何度かアップダウンを繰り返しながら進んで行きます
高度を上げるに連れ石鎚山が見えてきました
ついつい振り返り何度も何度も見入ってしまいました
やっぱり石鎚は四国を代表する山ですね
とうとうアケボノツツジ♪登場です
やはり情報通り遅れているのか花は少なめでしたが
青空にピンク色が映え、いい雰囲気でした〜


▲イシヅチザクラ(終盤)と奥に石鎚山



・コミヤマカタバミ・コヨウラクツツジ・エンレイソウ・センボンヤリ


▲ツツジ街道を進みます


▲アケボノツツジが見えてきましたよ♪


▲アップにすると〜


▲斜面を覗き込むとビンク色〜

山頂に近付くにつれ岩場が現れ出しました
今日は登山者が多いので順番待ちです
さすがに岩場では交わせないので仕方ありません
岩場を登りきると、ナントやまももさんご夫妻♪
国見山に続きまたお会いしました〜
ここでしばらく雑談です(笑)
やはり山で知っている方とお会いするのはうれしいですね
兜岩経由で登って来られたやまももさんご夫婦と別れ
山頂へ向かいます〜


▲こんな岩場を登ると〜


▲こんな絶景が待っていました
石鎚方面を眺める人々


▲アップにすると〜

am11:30 西赤石山山頂へ到着です!
山頂は人で溢れかえっているのでサッと証拠写真だけ写し退散^^;
ここで東赤石へ続く稜線を写していると
汗ビッショリになったペーコさんが来られたでは〜
東平から兜岩経由で登って来られたそうです
またまたうれしい出会い♪
兜岩からの眺めが気になっていたので挨拶もそこそこに
私は逆に兜岩へ向かって出発〜


▲西赤石山山頂
混みあっている中サッとシャッターを押しました(笑)


▲東赤石へ続く稜線
これを写しているとペーコさんにお会いしました

兜岩へは山頂から急降下し向かうのですが
混みあっていたので少し離れた場所から下り兜岩へ向かいました
pm0:00 まるで要塞のような兜岩に着きました
こちらも大混雑^^;
座る場所を探してアケボノツツジで染まった斜面を
眺めながら昼食です〜
やっぱり今年はピンク色の部分が少ないなぁ〜


▲兜岩が見えてきました


▲近づくとこんな感じです


▲振り返ると・・・・・・
今年は少しさびしいかな〜^^;


▲もう一枚〜


▲でも天気がいいので気持ちがいいです


▲しつこく兜岩


▲イシヅチザクラ
ここも終盤です背景はアケボノツツジ(^^ゞ


▲ヒロハヘビノボラズ
(広葉、蛇登らず)
カタカナにすると何語?と思いますが
漢字にするとわかりやすいですね

兜岩から西赤石山頂を見上げ
登り返しを考えると上部鉄道跡から下りようかと
ふと思いましたが、あまりにの展望の良さに
やっぱり登り返して稜線を歩こう!と思いました
急降下した道を登り返します
木の根っこを掴んで下りていた場所には
ハシゴが取り付けられていて登りやすくなっていました


▲オオカメノキ


▲兜岩へ下りる急な斜面にはハシゴが
新設?されていました

山頂まで戻って来ました
やっぱり稜線まで戻って大正解!
目の覚めるような青空と見渡す限りの展望〜
展望を満喫しながら歩きました
途中でツガザクラを真剣に撮影されている方とお会いました
随分、真剣に写されているなぁ〜と思っていたところ
後で啓子さんの掲示板に投稿されているきんじろうさんだという事がわかりました


▲稲叢山・大座礼山方面


▲山頂から兜岩・後ろに新居浜の街が見えました
こんなにクッキリ見えたのは初めてです


▲岩場で寛ぐ人たち


▲青空とアケボノツツジ♪


▲銅山越へ向かって下山です

銅山越まで下りて来ました
すると啓子さんとグランパさん、やまももさんご夫婦がいらっしゃるでは〜
そこでツガザクラを撮影されていたのがきんじろうさんだという事が
わかりビックリ!
山では色々と出会いがありますね〜
ここで暫く皆さんと雑談♪
あまりにの賑やかさに周りの人たちはビックリされていたのでは(笑)


賑わう銅山越・グランマ啓子さんご夫妻・やまももさんご夫妻・きんじろうさん

皆さんとお別れし、東平へ下山される
やまももさんご夫婦と一緒に下山です
やはり一人で黙々と歩くより誰かとおしゃべりしながら
歩く方が楽しいですね〜


▲銅山峰ヒュッテまで戻ってきました


▲ニョイスミレ(ツボスミレ)

pm3:45 登山口まで戻ってきました
やまももさんご夫妻!
お付き合い頂きありがとうございました
アケボノツツジには少し早かったようですが
青空の下、展望に恵まれ気持ちの良い一日になりました♪


▲駐車場まで戻ってきました
だいぶ車の数が減ってました


▲駐車場から眺めた西赤石山への稜線
あんな所まで登ったのね〜♪



※この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、
数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。
(承認番号 平17総使、第596号)



1 | 2


inserted by FC2 system