いよいよ年も押し迫ってきました
昨年の紫雲出山散策&忘年会が楽しかったので今年も〜という事になり
今年は高松方面で予定を組む事になりました
高松方面の山!といえば、やっぱり地元である高松西IC周辺の山〜
堂山・六ツ目山・伽藍山・狭箱山を歩く事にしました
am10:00 高松西IC近くのコンビニで待ち合わせです
今回は蘭ちゃん!真っ黒ちゃん!Keitannさん!え〜ちゃん!kamatamaさん!
やまももさん御夫妻!そして私の8名で歩く予定です
まず下山場所である狭箱山の麓に車をデポしました
デポ後、堂山南登山口へ移動しました
南登山口へ車を停め出発準備!
ここで大笑い!
ナント、私!先週の霧氷登山と同じようにバーナー・お湯・カップ麺を
持ってきてましたが、どう考えても今日は汗をかきそうな陽気です
あわててザックから冬用品を出し軽量化(笑)
よぉ〜く天気予報を確認すべきでした^^;
出発前にKamatamaさんより全員に地図の配布!
この地図、今日歩く予定のコースが全て載っているじゃあありませんか
こんな便利な地図、どこで入手? |

▲Kamatamaさんが入手された地図
こんな地図、欲しかった〜
やっと準備も整い出発です!
今日は完全?縦走の予定なので岡本登山口まで歩いて移動です
堂山へ毎日のように登られているえ〜ちゃんがリーダーなので
私は付いて行くだけです〜♪
昨日までの雨がウソのように晴れ上がっています(^^)v |

▲南登山口に車を停め
岡本登山口まで移動します

▲昨日までの悪天候がウソのように
青空が広がりました〜

▲逆さ堂山(笑)

▲ここから登山口へ向かいます
am11:00 岡本登山口へ到着です
以前はここに登山口表示がありましたが今は訳あって外されているそうです
まずは急登を登って行きますが5,6分頑張ると緩やかな道になりました
まだまだハゼの紅葉がキレイでしたので立ち止まって見上げます〜
ここで思わぬ出会い.....
エントツ山さんによく間違われるという方にお会いしました
確かによく似てます〜
ナント車の車種も同じだそうで尚更、間違われる方が多いとの事です
皆さん!ご注意(笑)ですよ〜 |

▲岡本登山口ですが訳あって
登山口表示は取り外されていました

▲ハゼの紅葉はまだまだキレイ〜

▲エントツ山さんによく間違われるという方にお会いしました
確かに、よく似てますね(^^♪
こういう出会いがうれしいですね (写真・右・蘭ちゃん撮影)
整備された森の中を歩きます
ここまで来ると展望所は目の前です |

▲快適な道を歩きます〜

▲数名の方とすれ違いました やまももさん撮影
人気の山ですね〜
登山口から約1時間弱で堂山展望所へ着きました
ここからの展望は絶景です〜
高松市内は勿論、遠くは徳島の山々まで望む事が出来ました
今年の元旦にえ〜ちゃんとニアミス?だったのもこの場所です
(勿論、初日の出も見る事が出来ますよ)
またヤマガラちゃんの遊び場でもあり一同童心に戻り
時間が経つのも忘れて眺めていました(笑)
展望所を後にし先へ進みます..... |

▲堂山展望所 274mピーク kamatamaさん撮影
ここからの眺めは素晴らしい
少し雲は出てきましたが展望バッチリでした

▲私が生まれ育ったクレーター五座方面

▲徳島の山々もキレイに見えました Keitannさん撮影
▲ヤマガラの水浴び♪
ず〜っと眺めていたかった(^^♪

▲イヌホウズキ ▲堂山 302mピーク

・サネカズラ ・ヒヨドリジョウゴ ・ツルウメモドキ

▲六ツ目山が見えて来ました

▲高松市内と奥に瀬戸内海 真っ黒ちゃん撮影
302mピークを踏み更に進みます
国土地理院の地図では302mピークが堂山の山頂という事になっていますが
この先の304mピークの方が標高が高いのでこちらが本当の山頂?
304mピークで昼食です〜
やっぱり皆でワイワイ言いながらの食事はいいですねぇ〜 |

▲堂山 304mピーク

▲ここで楽しい昼食にします
昼食後、六ツ目山へ向かって出発です
尾根コースと谷コースが有り、今日は尾根コースを歩きました
ここからはトトロの森♪と言われるほどの、とても高松市内とは思えない
静かでステキな森が続いています
鞍部まで来ました
いよいよここからが本日一の急登の始まりです^^; |

▲谷コースと尾根コースの分岐
今回は尾根コースを歩きました
何かを握っていないとズリ落ちそうな急登が続きます
以前、登った時はほとんどロープも無く゛二度とこんな道いやじゃあ゛と思ってた道です
今回はロープがあったので少しマシ?
それでもやっぱりキツイです〜
ゴロゴロした岩が現れてくると六ツ目山山頂はもうすぐです |

▲シマカンギク

▲独特な形をした岩が現れましたよ〜

▲ここまで来ると山頂は目の前
pm2:00 汗ビッショリで六ツ目山山頂到着です
夏場はほとんど展望がありませんが,この季節は葉っぱが落ち
木々の間から真正面に飯野山が見えました
と、いう事は飯野山からも六ツ目山が見えている!
ということですよね
今度、確認してみょう〜っと
小休止後、下山です.......
登りがキツかった分、下りもまたキツい
下山が苦手な私にはイヤなコースでした^^; |

▲六ツ目山山頂 317m
高速道路の横まで下りてきました
高速道路の上に掛けられた゛お四国橋゛を渡り
伽藍山(がらんやま)登山口へ向かいます.....
さてここからはどんな道が待っているのでしょう〜 |

▲高速道路を上から眺めます〜

▲今から登る伽藍山と狭箱山
伽藍山と狭箱山に続きます......
1 | 2
|